2023年11月01日

高価買取で片付け!不要な自動車・バイク・自転車の処分について解説

不要車にはさまざまな種類があります。自動車・バイク・自転車などです。これらを手放す際、廃車・下取り・買い取りなどの、さまざまな処理の方法があります。廃車するだけではなく、不要車買取を検討することで得られるメリットがあります。ここではさまざまな車について、処分する方法や注意点について紹介しましょう。

1. 不要な自動車の買取と下取の違い

不要な自動車が出たときに、処分のため買い取りや下取りの方法を探すでしょう。この買取と下取とでは、それぞれどのような点が異なるのでしょうか。以下ではその違いについて紹介します。

1-1. 新車を買うか買わないか

不要車があり処分した後、その代わりに新車を購入する場合は、下取りとなります。その際不要車を売却した金額が、新車を購入する費用の一部にできるのです。一方不要車を売却するだけでその後、車を購入する予定がない場合は、買取を選びましょう。

1-2. 新車を購入したい人は、ディーラーに下取してもらうケースも

下取りの特徴は、不要車の売却と新しい車の購入とを同じ店に揃えられるという点です。そうすることでさまざまな手続きを、短時間で行えます。同じ店舗で行うことにより、新車の価格交渉を進めやすくなります。また新しい車が届いて乗れるまでに、処分をしたい車にギリギリまで乗り続けられるのです。

2. 廃車買取と中古車買取の違い

不要車の買取の方法として、廃車買取と中古車買取の2種類があります。どちらも買取業者であるものの、その内容は異なります。次に廃車買取と中古車買取の違いについて紹介しましょう。

2-1. それぞれの業者の目的が異なる

廃車買取と中古車買取とで異なる点は、買い取った車をどうするのかにおける違いにあります。廃車買取の場合は買い取った車を解体し、目当ての部品などを取り出して、売ることを目的としています。それに対して中古車買取は買い取った車を、中古車として他に転売することを目的としているのです。

2-2. より高額で査定してくれるのは中古車買取

まだ車検が有効であり、問題なく公道を走れる車であれば、中古車買取をあたってみましょう。買取価格は中古車店の販売額を参考に決められます。そのため人気の車種や新しいモデル、走行距離がまだ伸びていないものは、高く買い取ってもらえるでしょう。
ただし中古車買取に査定してもらった結果、買い取ってもらえないケースもあります。その時は迷わずに廃車買取にお願いするとよいでしょう。

3. 不要なバイクの処分について

使っていたバイクを処分したいという方もいるでしょう。バイクも認可された車両である以上、正式な手続きによって処分しなければなりません。バイクの場合はそのクラスによって、手続きの方法が変わりますので、注意が必要です。

3-1. 原付バイク

125cc未満のバイクです。所属自治体で廃車の手続きができます。その手続きで必要なものは、以下の通りです。

  • ナンバープレート
  • 印鑑
  • 標識交付証明書
  • 廃車申告書(役所で発行してもらいましょう)
  • 車検証

さらに永久にバイクを使用しない場合は行う「永久抹消登録」をしましょう。一時的にバイクを運転しないときには「一時抹消登録」をする必要があります。

3-2. 軽二輪自動車

126cc以上250cc以下のバイクを「軽二輪自動車」といいます。管轄内の陸運局で手続き可能です。手続きには、次のようなものが必要です。

  • 軽自動車届出済証返納証明書交付請求書
  • 軽自動車届出済証返納届出書
  • ナンバープレート
  • 車検証
  • 印鑑

3-3. 小型二輪自動車

251cc以上のバイクを「小型二輪自動車」とよびます。廃車手続きは、管轄内の陸運局で行います。廃車手続きには、次のようなものが必要です。

  • ナンバープレート
  • 軽自動車税申告書
  • 標識交付証明書
  • 抹消登録申請書
  • 手数料納付書
  • 印鑑
  • 車検証

なおこのバイクの廃車手続きは、かならずしておかなければなりません。バイクはないのに、毎年自動車税の請求がやってきてしまうので、注意が必要です。

3-4. バイクの処分は引取所や取扱店で

バイクは大きなものであり、燃料も入れて走ります。粗大ごみとして捨てたり、近所のゴミステーションに出したりはできません。それは不法投棄とみなされます。バイクは以下のようなところへ出しましょう。
「廃棄二輪車取扱店」に引き取ってもらうのが、ひとつ目の方法です。加盟しているバイク店が多いので、事前にその店舗に問い合わせておくと、スムーズに作業が進むでしょう。または「バイク買取業者」に売却するという方法です。バイク買取店のメリットは、バイク処分の手続きを代行してくれるという点にあります。さらに土日でも営業しているため、忙しい人には利用しやすいという点もあります。

4. 不要な自転車の処分について

自転車こそ気軽に乗れるものなので、要らなくなったらどこかに放置したり、捨てたりする人がいることも事実です。しかしトラブルや迷惑に及ばないよう、次のことに気をつけて適切に対応しましょう。

4-1. まず防犯登録抹消

自転車の購入の際には、警察に防犯登録することになっています。そのため自転車が不要となった場合、防犯登録を抹消しなければなりません。もしこれを怠ると、次のようなトラブルが考えられます。

  • 次の持ち主が盗んだと疑われる
  • その自転車が犯罪に利用された際、自分が疑われる

4-2. 自転車の処分法

まずは「粗大ごみとして処分する」方法です。各自治体に出せるのであれば、適切な手続きで処分できます。次に「ゴミ処理場へ自分で持ち込む」ことです。ゴミの重さによって料金が設定されていますので、それぞれの自治体で回収場所や、料金をチェックしてみましょう。 さらに「リサイクルショップや買い取り専門店に出す」方法です。その店に直接持って行かなければならないのが大変でしょう。しかし多少なりともお金になるのはメリットです。また「知人や友人に譲る」方法も、楽に手放せる方法です。ただ多くのやり方が、どこかへ自転車を運ぶ必要があるのは否めません。

まとめ

不要車の処分は、どういった種類の車両であれ手間がかかります。また場合によっては費用もかかっていきます。そのような不用品を処分してくれる業者がいれば助かるでしょう。もし回収してもらえるのであれば、どこかへ運ぶ必要もありませんし、手続きも複雑ではないでしょう。 「カープロジェクト」は神奈川県を中心として、ご自宅の不用品を回収している業者です。

それぞれに家庭内で処理に困っているものが、数多くあるでしょう。さまざま困りごとの解決に、当業者をご利用ください。バイクや自転車の処分に関しては、ご相談に伺う形でお応えいたします。さまざまな不用品でお困りの方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。